イザラ書房の
 『新刊・増刷』情報です
●ホームページ・トップへ 書籍一覧 哲学・思想 芸術 クラフト 教育 医療・農業 絵本 カレンダー イザラの軌跡 ●書店・Web書店で購入 ●ショッピング・カートで購入 ●電子書籍:オンデマンド書籍 Gallery としくら えみ ダニエル モロー みやがわ よりこ 会社情報 イザラ書房紹介 メール


こちらから
多くの書店やWeb書店に注文ができます。


■アントロポゾフィー医学から観た子どもの発達について 

アンダ・フラウマーネ=ヤッヘンス著/竹下哲生訳
Copyright 2015/A5版ガンダレ製本 64p/
ISBN978-4-7565-0127-1/
定価1,500円+税


【内容】

「子どもの成長の不思議」について、小児科医が話し言葉で分かり易く解説。愛情溢れる人間観察、体験的な人間理解から得た成長への眼差しは、子育てに愛と驚きをもたらす。


子どもの心と体の健康な発達は、親や教師の導きが必要であり、その為に大人は、子どもの成長についての理解が欠かせません。 何故なら親や教師によって導かれる健康な子ども時代が、心と体の結び付きを強め、自立した人格を育てるからです。 子どもは時間をかけ、心と精神を身体に結び付けつつ成長します。 その様な成長の理解に即した子ども時代の発達が、自発性と社会性、更には成人後の「豊かな人生」の基礎を築くのです。 -アンダ・フラウマーネ=ヤッヘンス


【訳者から】

人間の成長というのは、不思議なものです。自分の子どもの頃を思い出してみれば、誰でも「どうしてあんなに簡単なことが出来なかったんだろう」と不思議に思う一方で、その逆に「どうして子どもの頃に簡単に出来ていたことが、大人になって出来なくなったのだろう」と思うこともある筈です。

その様な意味で誰にでも子どもの頃に起きる「奇跡」のひとつが、二本の足で立って歩くということです。というのも「立つ」ということは、誰もが「知らない間に出来ている」ことだからです。

ところが人間は九歳くらいになると、この「当たり前の様に出来ていたこと」が出来なくなってしまいます。そして、これがアントロポゾフィーの人間観に於いて頻繁に扱われる「九歳の危機」と呼ばれているものなのです。それは神話的な世界観に於ける楽園からの追放であり、また教育学的に言うならば「子ども時代」の終焉なのです。

詰まり人間の成長とは、先ず「気が付いたら出来ていた」という恵みを受け、それから「出来ていたことが出来なくなった」という危機を体験し、それを「自分の力で乗り越える」という「三歩進んで二歩下がる」の繰り返しなのです。

ところが殆どの大人は、子ども時代のことは余り覚えていません。詰まり自分がどれだけ苦労して大人になったのかを、忘れてしまっているのです。だからこそ子どもに向き合う為には、成長する人間を理解する必要が有ります。

そして理解したことを、子どもと実際に接する中で「発見」することは楽しいものです。それまでは「謎」でしかなかった子どもの成長が、理解することで「喜び」に変わるからです。そういった理解は学校の教師は勿論のこと、子育てをする親にも求められていることだと言えるでしょう。

以下の文章はラトビアの小児科医であるアンダ・フラウマーネ=ヤッヘンスさんが2014年8月30日(土)に徳島県あわぎんホールで行った講演を編集したものです。

この講演はルドルフ・シュタイナーの思想である「アントロポゾフィー」の基礎的な知識がある聴衆に語られたものなので、「エーテル体」や「アストラル体」といった聞き慣れない用語が然したる説明も無く登場します。

よって巻末には、幾つかの専門用語(テクニカルターム)を説明する、訳者による「解説」が書かれています。

この長めの巻末付録はアンダさんの講演の「解説」である一方で、それは同時にアントロポゾフィーという思想を紹介するものでもあります。また関連書籍も紹介していますので、さらに詳しい内容に興味のある方は、シュタイナーの著作に手を伸ばして頂ければと思います。

2015年春 竹下哲生


【プロフィール】

アンダ・フラウマーネ=ヤッヘンス
1961年ラトビア共和国リェルヴァーデ生まれ。 小児科と小児神経医学を専門にリーガで学んだ後、ラトビア最初のシュタイナー学校の創立に携わり、立ち上げ後は学校医として勤務する。 1995年からアントロポゾフィー医療の研鑽を始め、2000年にリーガで診療所を開設する。2006年から2013年まて?はフィンランド(ヘルシンキの治療教育学校とラハティの治療教育施設) でも小児科医として活動し、2008年から2012年までの間にリーガ大学で医師の為のアントロポゾフィー医療習得課程を組織し、また講師としては国内外で活動している。

竹下 哲生
1981年香川県生まれ。2000年渡独。2002年キリスト者共同体神学校入学。 2004年体調不良により学業を中断し帰国。現在自宅で療養しながら四国でアントロポゾフィー活動に参加。 共著『親の仕事、教師の仕事 〜教育と社会形成〜』(SAKS-BOOKS)。訳書『キリスト存在と自我〜ルドルフ・シュタイナーのカルマ論〜(SAKS-BOOKS)、『アトピー性皮膚炎の理解とアントロポゾフィー医療入門』(SAKS-BOOKS)他。


【目次】

 はじめに

第一章 三歳まで
 昼夜のリズム
 一歳:頭から立つ
 二歳:言葉を喋る
 三歳:内と外の境界

第二章 三歳から
 世界に対する疑問
 メルヒェン
 エーテル体の誕生
 抽象的な思考
 共感
 意志

第三章 九歳から
 九歳
 鉄
 本当の「感情」の芽生え
 大人になるということ

質疑応答
 メルヒェンについて
 服装について
 シンボルについて

訳者による解説と補足
 人間学
 教育学
 最初の三年
 エーテル体
 発生学
 芸術と一般論