0歳から始まる、シュタイナーの安心子育て

ピア・デーグル(著)  エルケ=マリア・リシュケ(著)  村上 進(訳)  松浦 園(監修)

2,200円(税別)
288ページ
A5判
2025年11月発売
ISBN:978-4-7565-0164-6

ネットショップで購入 【新刊】 予約受付中
内容

赤ちゃんと向き合うとき、私たちはよろこびと同じくらい不安や迷いも抱えています。
『ごきげんな赤ちゃんと毎日をつくる』は、0歳から3歳までの子どもを対象に、シュタイナー教育の理論と実践に基づいて、その育ちを支える環境と関わり方を具体的に示します。

赤ちゃんはどんな世界に生きているのか。
大人はどのように寄り添えばよいのか。

――その問いに答える本書は、子育てに取り組むご家庭に安心と見通しを与えるとともに、保育・教育に携わる方々にとっては実践を支える確かな指針となるでしょう。

100年前にシュタイナーが提唱した「子どもを全体としてとらえる視点」は、今もなお新しく、生まれてまもない命と共に歩むすべての人に光を届けてくれます。

出版社から

赤ちゃんとの毎日は、うれしさと幸せに満ちている一方で、戸惑いや不安もつきものです。
「泣きやまない」「眠ってくれない」「どうしたらいいの?」――そんな気持ちになるのは、あなただけではありません。

この本は、0歳から3歳までの子どもたちの育ちを、シュタイナー教育の知恵をもとにわかりやすく伝える一冊です。
赤ちゃんはどんな世界に生きているのか、大人はどのように寄り添えばよいのか――そのヒントがたくさん詰まっています。

出産前に読んでおけば、これからの日々に見通しが生まれます。
そして、子育ての中で「もう無理かも」と感じたときには、この本を開いてみてください。きっと、安心と新しい視点を取り戻すことができるはずです。

子どもは一人ひとり違い、その違いこそが大切な宝物。
この本は、そんな子どもたちと向き合うあなた自身の気持ちを整え、赤ちゃんと「ごきげんな毎日」を少しずつ築いていくための、心強い伴走者となるでしょう。

目次

はじめに 13
 
● 小さな生命とおとなとが、互いを尊び、認めあう … 15
子どもを持つ親の「よくある悩み」 / 人生最初の数年が、子どもの一生を通じて発達の基礎となる / 教育学的視点から / 何を信じるか、自分の答えを見つける / 子どもはどのように世界を体験するか
 
第1章 健やかな子育ての考え方 23

● 子どもの心・体・感情を育む理想の環境とは? … 24
ルドルフ・シュタイナーの教育理論 ― 子どもとその発達を、その人生全体を見通して理解する / 子どもには一人ひとり独立した人格がある / 「生きたい」「学びたい」― 子どもの意志の力を伸ばす / 子育ての極意は、子どもの個性の中にある / 赤ちゃんとの関係は生まれる前から始まっている / 無条件に開かれている子ども― あらゆる経験が子どもを形づくる / 子どもはおとなを見習い、模倣する / 子どもは興味と経験で学ぶ / 子育ては大人の自己教育

● エミ・ピクラーの乳幼児保育 … 30
ひとりの人として尊重し、お世話をする / 自発的に運動能力を獲得する / 子どもたち自身の探検と自由遊び


第2章 赤ちゃんを迎える準備 37

● 最初の準備 ―ほんとうに必要なもの … 38
衣類の選びかた / 暖かさ / 汗には天然素材 / 赤ちゃんの頭をくるむ / 赤ちゃんからの「暑い」「寒い」のサイン / 動きやすさ / 夜も暖かく快適に / 赤ちゃんを刺激しない、優しい色づかい / 靴を選ぶ / ベビーカーを選ぶ / 自動車用のチャイルドシートは他で兼用しない / 安全なひとり遊び空間 ― プレイヤード/ベビーサークル / 指、ゲンコツ、それともおしゃぶり?

● 安全で、快適なベッド … 52
ベビーベッドの覆い(天蓋) / 安心して眠れる場所をつくる

● おむつ替え台 ― 安全と心地よさの両立 … 54
適切な高さ / 転落防止柵 / 段取りが大事

● おもちゃを与える前に … 57
手と足の発見 / 自分のからだと出会う時間の大切さ / おもちゃはいつから?

● 赤ちゃんと健全な関係を築く … 59
親子関係はいつから始まったのか / 親子が信頼関係を築くために大切なこと / いろいろな信頼のかたち / 日々のお世話を通して絆はつくられる / 強い絆が、自信に満ちた子どもを育む / よい絆は依存を招くことはない / 家族がぶつかりあうとき


第3章 生まれたばかり 71

● 生まれたばかりの赤ちゃんは、いま何を感じているのでしょう … 72
家庭の雰囲気を、とても敏感に感じています / 赤ちゃんは刺激を選べない

● 最初の食事 … 73
母乳について / おっぱいが欲しいの? それとも? / 母乳でもミルクでも、親子が快適な授乳がいちばん / おっぱいをあげるときの姿勢 / 哺乳瓶で授乳するときの姿勢 / げっぷは目を合わせて

● 互いを尊び、認めあう、親子の関係をはぐくむ … 81
日々のお世話 / 優しいしぐさで / これからすることを子どもに話す / ・どうしたら小さな赤ちゃんがお世話に協力してくれるのか / 日常のお世話にも細心の注意をはらう / 沐浴

● 抱っこひも、スリングについて … 90
抱っこひものメリットとデメリット

● 赤ちゃんの睡眠と目覚めのリズム … 93
日々のリズムを乱さない / 赤ちゃんが昼と夜を知るために / おやすみの儀式を決める / 夜、眠れるようにする工夫 / 寝かされるのをいやがるとき / 夜中に目覚め、寝てくれないとき / 赤ちゃんが泣く理由 / 暗い場所が落ち着く / あなたの気持ちは赤ちゃんにうつる


第4章 初めの一年 105

● 運動能力の発達のとき … 106
寝返り、ハイハイ、お座り / 進歩の段階はそれぞれ違う / 赤ちゃんがバランスを取るのを助ける / 運動機能の習得は頭部から / 新生児の抱きかた / 手と足の発見、協調動作 / 初めてのおもちゃは自分の身体 / 最初の動き / 横向きになる / 寝返りをしてうつぶせになり、また仰向けに戻る / 力強くなり、転がりまわる / うつ伏せでずりばいする / お座りの前段階 / 横向きでバランスをとる ― お座りはもうすぐ / 四つんばいでハイハイする / お座り / うちの子の成長は正常なの? / 乳児期の運動機能の発達を助ける / 階段への挑戦 / 子どもの自己肯定感を育む / 手助けの必要なとき / 新しい動きへのチャレンジ

● 遊びのはじまり … 131
初めの一年で広がる遊びの世界 / 最初に与えるおもちゃ / 探索という遊び / 経験したことを消化する時間も必要 / おもちゃの渡しかた / 繰り返しの重要性 / 自由に動き回れる空間と、安全な空間の両立 / 赤ちゃんは、家族の仲間になりたがる / 遊びに集中できる環境をつくる / 赤ちゃんの目線で物と出会う / プレゼント / 1歳までの子どもに適したおもちゃ

● 子どもに話しかける … 145
赤ちゃんにはあなたの声がわかる / 赤ちゃんに何を話す? / 赤ちゃんはどのくらい理解しているのか

● 喃語から単語へ ― おしゃべりのはじまり … 149
おしゃべりは胎児のときから始まっている / 赤ちゃんの最初の言葉は世界共通 / 新しい言葉を知る喜び / 大人は赤ちゃん言葉を使わないこと / お手本と模倣 / 言葉の発達を助けるわらべうた / もういっかい! もういっかい! 繰り返しの喜び / 話しかけすぎると子どもはイライラする / うちの子はちっとも話さないのですが…

●一年めのお食事 ― 離乳食・固形食を始めるとき … 156
離乳食はいつ頃から? / 初めて固形物を口にする / 赤ちゃんの好みを知る / 離乳食を与えるときの姿勢 / 食器とスプーン / 食事のとき ― 次に何が出てくるかを知らせる / おなかがいっぱいになったサイン / 子ども用の椅子とテーブル ― 食卓で食べる練習 / そのほかのベビーチェア / 手助けなしにひとりで食べる / 大人と一緒のテーブルで ― いつから始める? どこまで求める?

● 子どもを立たせたままおむつを替える … 169
おむつ替え台に立たせて / 床に立たせて


第5章 1歳児 173

● 全身で世界を知る ― 子どもが自分自身を発見するとき … 174
説明ではなく、体験から学ぶ / 理路整然とした事実の説明を、子どもはどう受け取るのか / 子どもがしたいことをさせる / 無意識の学び / 子どもは大人のすべてを模倣する / 模倣は、単なる真似ではない / 子どもの記憶力

● 1~2歳で身につく運動能力 … 184
立ち上がる / 良かれと思って手を出すことが、その子のためになるとは限らない / 初めの一歩、歓喜の瞬間 / 自発的に歩くことの大切さ / 立った姿勢から腰を下ろす / 階段を上る、段差があればよじ登る / 親は、子どもの運動能力の発達を、どうサポートするか / 手先の使い方と触覚を養う / 自然のもので遊ぶ ― 形や感触の多様性 / 健康な外遊び ― 子どもに主導権を持たせる / ひとりでやり遂げた喜び

● 1歳児の自由遊び … 198
飽きることなく物を取り出してはしまう / 遊びは偶然から生まれる / 驚異的な根気 / 何でもはめてみる / 押して動かす、よじ登る、隠れる / やっていいこととダメなこと / 大人の行動を模倣する / 人形に人を重ねる / 論理的思考の基礎をつくる

● 1歳児に適したおもちゃ … 205
外遊びのヒント / 外遊びで使える素材や道具 /おもちゃの与え方 / 子どもが安心して遊びに熱中するために / ひとり遊びの妨げになること

● 社会性を身につけること ― 分かち合う気持ち … 213
社会性とは / 自分勝手な行動 / おもちゃの取り合い / 独り占め

● 日に日に強くなる子どもの自我と、どう向き合うか … 218
くじけない〈意志の力〉 / 繰り返しが意志の力を強くする / 大人の言うことを聞かない子ども / 大人が急いでいるとき

● 許される範囲 ― ぶれないことが大切 … 223
明確なルールと許容範囲を決める / ルールはやがて習慣になる / 許容範囲を教えることと、罰を与えることの境界線

第6章 2歳児 231

● 2~3歳児の遊びの発達 … 232
子どもはあなたの真似をする / お手伝いが遊びに変わるとき / すぐにダメと言わない / この時期の遊び / ママ、ほら見て! / 世界とのつながり

● 2歳児に適したおもちゃ … 241
創造性を高めるおもちゃ / 創造性がなぜ大切か / 男の子と女の子では、違うおもちゃが必要? / 人形は大切なお友だち / 子どもが自分の世界を作るための材料 / 知育玩具について / 外遊びのヒント(2~3歳) / 子どもを遊びに集中させるには? / うちの子はひとり遊びができないのですが… / 子どもにかまいすぎていませんか? / まとめ ― 子どものひとり遊びを助ける

● なぜ子どもはモノを投げるのか … 256
親に認めてもらいたくて投げる / イライラしてモノを投げる / 投げることが習慣化している / モノを投げるという「遊び」 / 大人の注意を引くために投げる

● 想像力が目覚めるとき ― 新しい世界に足を踏み入れた子どもたち … 262
この時期の子どもは、想像と現実の区別がつかない / 想像力を育むには

● 幼い子どもの「ノー!」 … 266
子どもが「ワタシ」「ボク」を使い始めるとき / 「ワタシ」「ボク」を使うとき、子どもの何が変わるのか? / 子どもの「ノー」を正しく理解する / ユーモアの効用 / 自分と一体だった世界から一歩を踏み出す / 子どもが床に突っ伏して泣いていたら

● 子どもの〈イヤイヤ〉と向き合う … 272
大人の思い通りにならない子ども / 子どもは〈今、この瞬間を〉生きている / 想像力と認識力は同時に使えない / 子どもの行動を変えたいと思う ― でも変えられるのは自分だけ / ひとを愛する力 / まず自分自身を元気にしましょう / セルフケアとは自分を認めてあげること

● メディア責任力と家庭の役割 … 277
電子メディアの使い方に責任を持つ / あなたの生活習慣と家庭環境を見直しましょう


おわりに 281  
本書に未掲載の資料について ― ウェブ公開ページのご案内 282  
巻末注一覧 282